ツーリングメモ-6

〜冬の日光〜

2003年日光初詣の記録。

冬の旅は大好きだ。
スキーもいいけど、雪も山も遠い関東ではもっと
ぼんやりとした旅がいい。
観光地はシーズンオフほどやさしいし
寒くなるほど、空も気も晴れる。
そしてキャンピングカーの中はぽかぽかだ。

日光初詣
 
R122〜日光やしお温泉 2003/01/12

 

R122は白山通り(R17)巣鴨あたりが起点だ。かつてこの道は東北自動車道から都内へ入るためのメインストリートだった時期がある。浦和I.C.を降りてほぼ一直線に赤羽に到達、最終的に水道橋の駅前交差点に出る。

北の方はと言えば、荒川を渡り川口市を抜けるとしばらく東北自動車道と平行して走る側道となる。完成した当時は高速道の連絡道を兼ねていた事もあり、いくつか信号はあるもののかなり速度アベレージが高い道だ。やがて岩槻I.C.でR16との交差点に差し掛かる。ここから片側1車線の細い道になる。その細い道がさらに細くなり、蓮田市内で遂に大型車のすれ違いができないほどになる。それでも長距離トレーラーがひっきりなしに行き交う路地を抜けて、大宮栗橋線を横断すると再び片側2車線の広い道に戻り、一気に埼玉県を抜けて群馬県に到達する。群馬県に入ると、R50と交わりながら桐生市、足尾町を経て、最後は栃木県日光市郊外のいろは坂の手前でR120とぶつかって終点となる。

行く先は決めずに、とにかくR122を北上しようということになり、午後遅くに家を出発、結局R50まで走り、群馬県桐生市に入る。日は暮れかかってきたが「ええい、このまま進んでしまえ」と、わたらせ渓谷鉄道と平行する山間のワインディングに入る。ところどころで圧雪を踏んだり、断続的に吹雪のような雪が舞う。コーチメンはワインディングは滅法ニガテだが雪には強いので、気後れもなく進んでゆく。

R120との合流点に着いたのは午後7時をだいぶ回った頃。さすがにこれからいろは坂を登るのは精神的にもクルマ的にもちょっときつい。日光市内にP泊できそうな場所があるとも思えなかったが、取りあえず気まぐれに清滝の旧道を走ると日帰り温泉の看板。誘われるままに細い道に降りて進んでいくと、できたばかりだろうか、日帰りの共同浴場があって、広い駐車場は地元の人らしきクルマで賑わっていた。営業は午後8時と書いてある。間に合いそうなのでクルマを駐車場の奥に停めて湯に浸かる。

クルマに戻ってみるとFFヒータの調子がおかしい。再点火に失敗したのか冷たい風が出ていた。一晩中これでは凍えてしまう。ガス切れかもしれない。LPガスの残量メータが備えられているのだが、ガスそのものの特性で正確な残量を計るのはとても難しい。その上、どうもセンサの接触が悪くて満タンかゼロかしか測れない事が多くてあてにならない。さらにガスの充填は記録を付けていないので、目安が全くわからない。ただ、FFヒータを使った頻度でだいたい推し量る事だけはできる。もうそろそろという時期だとは思うが、全くのゼロではないはず。

外気温はおそらく氷点下だろう。加えてコーチメンのLPタンクは床下、シャシに裸でぶら下がっている。圧雪やシャーベット路を走ってきたことで、低温化が進んだのだろう。残圧が少ない場合、気化できずにいる可能性もなくはない。もうひとつ考えられるのはサブバッテリの消耗。サブバッテリも外気にはさらされないものの外部収納なのでかなりの低温にはなっていたはずだ。試しにジェネを回してから再点火を試みると果たしてあっさりと復活。バッテリかもしれない。その後しばらくそのまま稼働させて暖まってからジェネを止めたが、FFヒータの再点火は無事成功した。ついでにそのままP泊させてもらう事に。


二荒山神社 2003/01/13

 

朝、目が覚めると久しぶりに東照宮に行きたくなった。そう言えば今年はまだ初詣をしていない。既に3が日は過ぎているけれど、いいのである。実家が代々神道で大晦日から正月にかけては家の中でささやかな儀式をやるけれど初詣はかなり鷹揚だ。その代わり、どこかに行くたびにふと神社に立ち寄ってはお参りする。年に一度だけでなく、ことある毎に軽くやるのがしきたりなのだ。ちょうど東照宮の隣には二荒山神社がある。今年はここにしよう。

市内へ向かう途中コンビニに立ち寄り、朝食などを買い込んで駐車場を探す。観光地なので大型バス用の駐車場はあっても、普通車ワクでキャンピングカーが停められるところはないだろうなと思っていた。西参道側にある市営らしき駐車場に入れようと鼻先を突っ込んでみた。が、案の定入れそうもないほど狭い。やがて係のおじさんがやってきて、道路を挟んだ向かい側に停めろという。指さす方を見れば、こっちよりもよほど広い駐車場だ。なーんだ、大型バスも停められそうだ。言われるままに移動。駐車場代も1日停めて500円だという。素晴らしい。まだ朝早いこともあって、他にクルマもそんなに停まっていない。嬉しくなってハッチを開けて朝食にした。犬も駆け回る。柔らかい日差しと空気の冷たさが気持いい。写真のクルマの向こう側は断崖絶壁の谷。下を大谷川が流れる。時折観光バスの運転手のおじさんたちが、物珍しそうにコーチメンを見に来る。「ダブルタイヤじゃなくても大丈夫か」とか「何トンぐらいあるか」など、さすが専門家らしい質問を投げかける。

しばらくのんびりとしてから参道を登る。 目指すは二荒山(ふたらやま)神社。 二荒山とは男体山の古名で、山をご神体としたのが二荒山神社。日光東照宮と共に世界遺産に指定されている。東照宮の方が圧倒的に有名だが、成立のことを正確に見れば、元々二荒山神社の境内の一部だったところに、東照宮が建っているということになる。もっともこういう例は寺も含めて日本全国あちこちにある。男体山山頂に奥の宮、中善寺湖畔に中宮祠、そして東照宮の隣が本社。本社の縁起が790年(8世紀後半)と言うから、とてつもなく古い。

ちなみに二荒山を音読みすると「にこう」、つまり「日光」の語源になったとも言い伝えられている。真偽は知らない。が、発音的には「フトラ山(クマザサの山)」の当て字として「二荒山」になったところまではごく自然だなとは思う。同じ境内にはこれまた二荒山神社と同じぐらい昔から、輪王寺がある。仏教に関係する人ならそれを「ニコウサンリンノウジ」と呼ぶのもまた自然な事だなと思う。で、ニコウサンリンノウジではリズムが悪いので「ニッコウサンリンノウジ」と訛るのも、まあ自然な気がしないでもないなとは思う。



僕は東照宮よりもこの二荒山神社の方に惹かれる。 東照宮ももちろん素晴らしいし、当時の職人技術の粋を集めた美術遺産は驚嘆に値する。だがじっくりと見ているうちに、どの彫刻、装飾にも、どことなく儒教、それも朱子学の臭いがしてくるのが鼻につく。果たして林羅山が東照宮の装飾監修に絡んだかどうかは知らない。が、こういうものは元々それまで続いてきた日本人の心にある美ではないような気がする。舶来万能志向がそのまま解釈なしでここに建築物として現れたような、そういう違和感があるのだ。参拝が有料なのも気に入らない。一方、二荒山神社の方は、建物自体は徳川の時代にすっかり近世風にされてしまったのだろうとは言え、存在そのものが元々の日光の匂い、つまり徳川家康や家光が参拝して感動したであろう時代の匂いを発散しているような気がする。それは東照宮への表参道を外れて、まっすぐに北西に延びた参道を歩いている時にじわじわと感じる。

言葉にしてしまえば陳腐だが、いつもこういう場所を訪ねて思うのは、独特のオーラや匂いのある神社が時々あって、それは参道を歩いている時に感じるという事だ。そしてそういう神社に限って「古代からある」と言われている。それは神社単体だけが発散するのではない、元々そこにあった自然や環境が、そこに人をして神社を造らせるに至った独特のオーラを持っていたからに違いない。いつか奥の宮にも行ってみたい。


日光金谷ホテル

 

山を下りてきて、昼食は湯葉を食べようということになった。日光と言えば湯葉。けれども覗いたレストランは観光地価格でどうにも食指が動かない。どうせなら地元の人たちが行きそうなところにしようと意気込んで入った裏通りの食堂。市の職員らしき人たちがワイワイと食事をとっていた。きっと地元の人たちがこんなにたくさんいるんだから美味しいに違いない、蕎麦と湯葉を頼む。果たして出てはきたものを口に運んだ途端にガックリきた。ふと周囲を見れば、みんなが食べているのはカレーかラーメンである。なるほどと得心。


食事後、歩いて金谷ホテルに向かう。金谷ホテルは明治6年開業の日本で最古のリゾートホテル。世界中の要人や有名人がここで過ごしたという。以前から本館に行ってみたいと気になりながらなかなか行けずじまいだった。避暑地の日光にとっては冬はシーズンオフに当たるのだろうか、適度に賑わってはいるが、軽井沢の万平ホテルのようにごった返すこともなく、落ち着いた静かなたたずまいを今も残していた。調度品や家具も、なるべく当時の雰囲気を残すように努力している様子だった。資料室も充実していて、なかなか楽しめる。夏にはぜひ泊まってみたいと思った。

 


ティーラウンジは、コーヒーの味が「?」だった。ベーカリーのシュークリームとチーズケーキを買ってクルマに戻る。

夕方、渋滞も退けてきた頃に宇都宮に向かって走る。途中、やっぱり以前から通りかかっては気になっていたストーブショップに寄り道する。ログハウスを改造した居心地のいいショップ。どう見てもアングロサクソンなのに、もらった名刺の名前も言葉も生粋の日本人のお兄さんが応対してくれて、実際に薪を焚いて見せてくれた。彼は以前、ボロボロのカマロに乗っていたらしい。パワステが壊れていたのにずっと気づかず、「アメリカ人ってのは腕力が強いんだー」と感心していたなどと、見た目にさっぱりそぐわない話をする。こういうギャップは僕は好きだ。それにしてもバーモントキャスティングの暖かさと雰囲気は、百聞は一見に如かず、まさに芸術的。薪さえ手軽に手に入りさえすれば、すぐにでも欲しい、一生つき合えそうなモノを久しぶりに見た。必ず手に入れて使い込んでやろうと心に決めた。ゆらゆらと揺れる炎を飽きずに眺めていると、やっぱり寒い地方がついつい懐かしくなってしまうのだ。
とても静かな、正月の余韻。


<データ>

  • 今回は諸データなし
  • 日光到着時29013mile


キャンピングカーで行こうの目次

© Chihiro SATOW