ぐうたら犬と暮らそう

パートナードッグ

 それ自体が趣味になっているうちは文化とは言えないように、パートナードッグも、それ自体が趣味になっているうちは、なかなか見えてこないものがあります。スノッブになればなるほど犬に振り回されてしまうでしょう。だからといって無知を公言してはばからないとすれば、もっと質の悪い話になってしまいます。そのために結局、一時的にでもスノッブな時期を看過し、無知の状態に対しては「専門家」と呼ばれる人たちがその啓蒙や問題処理に奔走しなければならないのは仕方がない事なのでしょう。

 例えば「専門犬舎」と言われるブリーダーがいます。彼らの多くは遺伝疾患の発生を防ぎ、ブリーディングのペースをシビアに保ち、母犬から理想的な日数で離すことを売りにしています。場合によってはクレイトトレーニングなど基本的なしつけ、はたまたリードなしで散歩ができるほどの訓練まで施して譲渡してくれるところさえあります。さらには譲渡後のミーティングやら経過報告の義務やら、いやましに念を入れて差別 化を図り、オーナーの啓蒙を図っています。

 しかしそれも過ぎれば窮屈でしかありません。本来なら遺伝疾患防止やブリーディングのペースを守り、十分な期間を母犬の元で過ごすのは「当たり前」の事であり、クレイトトレーニングやノーリード、ミーティングに至っては、余計な事でしかありません。なるべく他人に迷惑をかけず、なるべく自分の負担にならない犬に育てる。このことはオーナーがやることであり、できて当たり前の事なはずなのですが、当たり前の事をわざわざ宣伝し、しつけまで自家醸成するというのは、裏を返せば、それ以外のペット産業や家庭における犬猫の扱いの現状があまりにもヒドイということを意味しているのかもしれません。

 本来は自分のライフスタイル(決して犬趣味ではなく)に合った犬種さえきちんと選び、最低限のことさえすれば、おいそれとしつけや信頼関係の構築に失敗することはないはずです。ここで重要なのは「ライフスタイルに合った」というのは、犬の大小や見た目は関係ないという点です。実はブリーダーやペットショップでは殆ど聞かれませんが、比較的手に入りやすい小さな犬達の中にも、犬をしつけることに慣れていない人が飼うべきでない犬種というのが、厳然と存在します。こういう情報はむしろ「パートナードッグ」とか「コンパニオンドッグ」なんていう言葉が聞かれるようになる以前の方が、素人の我々にもしっかり耳に入ってきた気がします。近頃は犬は見た目で選ばれるみたいです。幾分は自然な成り行きとも言えますが、時には、買う側の事情を無視したペットショップやブリーダーの姿勢もないとは言えません。ハスキーもそういうブームの中で犠牲となりました(飼い主たちも犬たちも)。個人的には、「引っ張る」「噛む」「吠える」「追う(走る)」「まとめる」が元々の特徴(作業能力)の犬種は、大小に関わらず、どんなに愛らしい外見をしていても、犬との経験や知識の浅い段階では手を出さずにおいた方がいいと思います。

index | next