29:これがアルファだ!?(2)(1998/02/24)

とある日本人のアルファ乗りとフィアット乗りの会話。

(基本的な構成は全てフィクションですので、実在の人物等には一切関係ありません)

アルファ乗り「アルファはイタ車的じゃないよな」

フィアット乗り「アルファをイタ車と言わずに何をイタ車と言う?」

「イタ車じゃないじゃなくて、イタ車的じゃない...だ」

「どっちでも同じに聞こえる。アルファは現に『イタ車』だろ?」

「うん」

「でもイタ車的じゃないとな?」

「日本人が言うところのね」

「へえ?」

「少なくとも僕ら日本人がイメージして乗る『イタリアン』なステレオタイプにははまらない。そもそも『イタリア人はこうだっ!』って決めつける事自体がおかしな事だけどさ」

「地方によって気風も全然違うしな」

「そう」

「イタリア人がみんなマンジャーレカンターレだと思ってるのは、日本人がみんなサムライでハラキリなのと同じ理屈だ」

「ある程度美徳とか道徳観とかに傾向はある、そういう部分」

「ああ、イタ車を日本で買う時にはそういう文化的背景や傾向を信じて買うね」

「そう、だからそういう観点で単純に『官能〜!』なんてやると後悔する」

「でも、実際アルファ乗りにはそういうヤツ多いぜ」

「あれは隠してるんだよ」

「何を?」

「日頃の苦悩」

「苦悩?アルファ乗りって苦労してんのか?」

「してる」

「壊れるのか?」

「いや違う、細かい事に気を取られるんだよ」

「なんだよ?」

「調子」

「そんなのどんなクルマにもあるだろう?」

「アルファはその日ハンドル握った瞬間に分かるんだ」

「何が」

「今日はマトモに走れるかどうか」

「壊れるとか、自分の体調じゃなくか?」

「そう、エンジンからハンドル、サスの感触まで全て、クルマとの厳格な対話があるんだ」

「厳格...およそラテン車からは程遠い形容詞だな。『細かい事いいっこなしでカッ飛べ』ってのがイタ車のいいところだろ?」

「巷にはそういうイメージが浸透してるから、アルファ乗りはそれを口にできないのさ。『オレだけ神経質なのか?』ってね」

「なんか、ヤなクルマだな」

「だからいつでも完璧でないと気が済まなくなる」

「でも完璧なんて有りえないだろ?」

「おおロメオ!オマエはなぜアルファなの?あっ!こんなところにカサブタが!」

「サビかよ」

「そう。古いヤツならね。最近ならFIAT AUTOの銘板を発見した瞬間とか雑誌の評論とか、およそクルマの成立条件とは何の関係もないところでの苦悩もある」

「そこを何とか割り切れないのか?」

「ヒストリーや設計へのこだわりを知ったら最後、ダメだね」

「クルマ趣味ためのクルマだもんな」

「そう、それもかなりストイックな」

「それってマセラッティやランチャにも言える事じゃないの?」

「マセやランチャは次元が違うでしょ。あれは大道具」

「大道具(笑)」

「性能じゃなくてイタリアそのものを買うクルマ」

「アルファはそうじゃないのか?」

「アルファは性能や官能を買うと苦悩がもれなく付いて来るんだよ。新車でも中古でもね」

「もれなくかよ」

「そう、『今なら、愛憎100倍ブースターもお付けします』ってやつだ」

「愛憎もか」

「レストアすべきか売るべきか。それが問題なのさ、いつも」

「イギリス人だったのか」

「苦悩と我慢の後に味わう達成感が楽しい人のためのクルマさ」

「マゾヒストのためのクルマだろ?」



30に続く