結局、「あんまり苦労しない普通の犬と暮らしたい」という希望と、「撫でこくりたい」という野望が、ラブラドールに目を向けさせたのかもしれません。日本的に普通 な犬が柴犬ならば、ラブラドールはまさしく世界的に普通の犬です。見た目にこれ以上の普通 はないだろうと言うぐらい見慣れた容姿、 性格も絵に描いたような犬的性格。流行という意味でも、既に一段落し、ハスキーの様にブームの後には草一本生えないというような殺伐とした状況ではなく、一定の人気を保ったまま家庭犬として定着した観もあります。実際に暮らしてみると、ラブラドールレトリーバーというのは実に扱いやすい犬だなあと感じます。今まで自分が見た事のある犬の中でも掛け値なしにNo.1の部類に入るでしょう。ネリの場合は特に牝だからという事もあるのかもしれませんが、聞き分けがいいというか、物覚えがいいというか、とにかく叱ることが少ないありがたい犬です。 周囲で聞こえる「ガウガウ」「やんちゃ」「ハイパー」「興奮が止まらない」という評判がにわかには信じられないほどです。 ゴルビーも結構撫でこくりましたが、元々我が道を行くところのある性格で、一定の距離を保ってやる心遣いが必要なため、案外さじ加減が難しいのでした。家内などは思いきり抱きついてはあからさまに「ヤメロ」と嫌がられてましたが、僕などからいつまでもベタベタ触られていると、じっと我慢してるのがよく分かり、かわいそうになる事があります。 「犬を撫でこくる」というのは、犬と一緒に暮らす醍醐味の一つではないでしょうか。もちろん同じ様な事は猫にも言えると思います。撫でる人間と撫でられる意志を持った毛だらけの動物との間に、なんとなく会話めいたものや、気持ちの通 じ合いみたいなものを感じて何とも不思議な感覚に包まれるのです。それが一体何なのかは分かりませんが、自分の中のスペースというか価値観が広がるような気がすることだけは確かです。ラブラドールは人間とのスキンシップを底なしに愛する犬種です。容姿の良し悪しはともかく、撫でこくるにはうってつけでしょう。 もっとも、僕にとってはそこがかえってラブラドールならではの難しさになるのかなあとも思います。「かわいがる」ことと「甘やかす」というのは、区別 しているようでいてもパートナードッグの場合は案外難しいものです。かといって「むやみにかわいがることは我が儘犬を育てる」と言ってしまえば、人も犬も萎縮してしまうでしょう。パートナードッグにどこまで服従や節度を要求すればいいのかはとても難しい判断です。ラブラドールを飼ってみると、従順さ、甘えが度を超しているだけに、その難しさを改めて感じます。 |
||